漫画

ストーリー作成術

キャラクターの作り方

キャラクターの造形登場人物の人間像を創造するには、まず単純な欲求を作り、それを元に人物像を肉付けしていき、全ての読者が共感を覚える様な人間に完成させます。まずはバックストーリー(バックグラウンド)を考えます。バックストーリーとは物語が始まる...
ストーリー作成術

オープニングの重要性

オープニングに必要な事オープニングには必ず入っていなければならない要素があります。●主要登場人物がしっかり紹介されているか?●何についての話なのか?●物語の世界観、社会状況はどうなっているか?●主人公の行動原理が設定されているか?●物語が進...
作画術

漫画制作で必要になる道具

ペン先ペン軸に挿して使用する、半ば使い捨てのペンの先端パーツ。色々な種類があり、基本的に「丸ペン」以外は、どのペン軸でも使用出来る。以下は種類と描き味。丸ペンゼブラ 漫画用ペン先 丸ペン-A No.2586-A 10本 PM-1C-A-Kp...
作画術

漫画原稿用紙の使い方

原稿用紙のサイズ主に使用する原稿用紙は2種類です。「登校用」と「同人誌用」です。投稿用はサイズ(仕上がり線310mm×220mm、内枠270mm×180mm)でB4の原稿用紙です。同人誌用はサイズ(仕上がり線257mm×182mm、内枠22...
作画術

背景(透視図法)の描き方

一点透視図法透視図法の中でこの透視図法を最もよく使うと思います。一点透視図法は、画面の中に一つの点を取りそこへ全ての物の線を集めて描くという技法です。主に長い廊下や風景の奥行きを表現するのに使います。透視図法はまずアイライン(水平線)を設定...
作画術

複数人のパースのとり方

同じ風景の中で、正しいパースペクティブで人物を描く上の図は、同じ空間の中に同じ身長の人物を三人描いた物です。これならば、人物がどんなに奥にいようが手前にいようが、正しいパースぺクティブで人物を描く事が出来ます。では、細かい手順を紹介します。...
作画術

人間の顔の描き方

円と十字を目安にして描くまずは円を描き、そこを十字で切っていきます。縦の線が頭の中心線、横の線がアイラインです。漫画の場合、これ位の目安で十分だと思います。場合によっては眉毛の線や耳の付け根の位置も描くといいと思います。【マンガ】ヒロマサの...
作画術

人間の俯瞰・あおり・横からの描き方

人間の俯瞰・あおりの描き方上図は8頭身の目安線を使って俯瞰とあおりの人間を描いた図です。やはり「人体の等身と描き方」と同じように人体ボックスを使い目安線を引き、それに「人体の等身と描き方」で紹介した人体の各部位の位置を目印として体を構築して...
作画術

人体の等身と描き方

男性の人体の構図漫画の場合、実際の人間よりもスタイルが優れている人間を描く事が多いと思います。そこで平均的な等身ではなく、8頭身を描きました。これが人体の基本図になります。人体の各部位のどれがどの位置にくるのか一目瞭然だと思います。これを知...
pixia

Pixiaで漫画の縦文字を導入

「台詞入力」フィルタを導入するダウンロードPixiaで縦書きを可能にするフィルタは「台詞入力」というフィルタです。赤穂玲介氏が無料で公開している物です。ではまずこのサイトへ飛んで下さい。下の方の「lines105.zip」をクリックしてダウ...
スポンサーリンク