)です。
前々から気になっていた野良猫が主人公のゲーム「Stray」を遊んでみました。私は猫が好きですが犬派です。
ネタバレがありますが、隠し要素によりクリックしないと見えないようにしてあります。
タイトル | Stray |
---|---|
プラットフォーム | PS4 ps5 Xbox One Xbox SeriesX/S Steam |
ジャンル | アドベンチャー |
開発元 | BlueTwelve Studio |
発売元 | アンナプルナ・インタラクティブ/ハピネット |
発売日 | 2022年7月19日 |
Xの反応
いい感じのスペースで寝るの可愛い
図書室に猫とか最高の組み合わせ
紙袋を被ってフラフラしてる猫
ソファで爪とぎする猫#stray pic.twitter.com/dlmuWczaI2— はっち〜🎮 (@hachi_ps4) November 27, 2023
世界観凄くてシナリオもしっかりしてる方だし何より皆さん言っておられる猫の習性の描写が凄い!こんなに愛しいと思えるゲームに出会えて嬉しいです。次は映画、あわよくば2に出会えることを願います☺️#Stray
— あおいねこ (@GgenkinakoG) November 30, 2023
Outside 🌿
Game : #Stray
Tool : ReShade+UUU pic.twitter.com/sC47QjtOKa— たけるす|Takerus (@Take6_MT) November 27, 2023
面白かった点
猫の動きが伸びやかでリアル

©annapurna interactive
操作する茶トラの猫の操作感が良い。インディーズゲームなど安いゲームはキャラクターの動きが固く、操作に気持ちよさがない。さらに、猫のモーションはとてもリアル。本物の猫をモーションキャプチャーで撮影したのだろうと思っていたが、メイキング動画を見るとその通りだった。
美しいビジュアル表現

©annapurna interactive

©annapurna interactive

©annapurna interactive
猫視点で探検することによる臨場感

©annapurna interactive
翻訳に妙な小ネタがある

©annapurna interactive
文章にネットミームが含まれている。日本人にしか分からない内容なので、翻訳チームが勝手に遊んだのか、本家にも海外ネットにあるミームが使われているのかは分からない。

©annapurna interactive
気になった点
ギミックは既視感あり

©annapurna interactive
本作はゼルダやICOと同タイプのパズルゲームでもある。その場の物や設備を使い、謎(パズル)を解くと前進する。だが昔見たなと感じるギミックが多い。猫であることを使う上手いギミックもあったが。パズル要素は本作の核の部分のため、もう少し頑張って欲しかった。

©annapurna interactive
ストーリーの意外性の無さと感動スイッチ

©annapurna interactive
物語は町の頂上から不慮の事故で落ちた猫が、元いた上層へ戻る内容。同時になぜこの町は人がおらずロボットばかりなのか、あのZURKと呼ばれる怪物は何なのか、過去に何が起きたのかが物語の核に据えられている。だが、結論は以外性がなく、多分こうだろうという予想通りの結果に終わる。

©annapurna interactive
そうはいっても何だかんだで心動かされた。これは主人公が猫で、事態の意味を理解していない様が哀愁を誘ったのだろう。
ミニマップがない

©annapurna interactive
飛び移れる、移れない違いが分かりづらい

©annapurna interactive
総評
パズルは簡単なものばかりで、ZURK(唯一の敵)との追い掛けっこも難しくない。パズルやアクションが苦手なゲーマーでも十分遊べると思います。狭い所を猫となって飛び回るから操作が難しそうに感じますが、猫はボタンを押さない限り飛ぶことも落ちることもありません。アクションが苦手な人に対しても十分配慮されていました。
視点の移動が多いので、3D酔いする人は注意が必要。ただし、そういった人のために画面中心に点を表示できるオプションもあります。
クリア時間は約10時間。
以下はネタバレになる感想。

©annapurna interactive
コメント