ゲーム機は今でもコスパ良し

PS5proが発表された時、ゲームはPCで遊ぶ時代になると思った。12万円のメーカー希望小売価格はゲーム機(子供向け玩具)の価格ではない。だが、モンスターハンターワイルズ(以下ワイルズ)の登場で考えが変わった。
ワイルズの推奨スペックは以下。
CPU | Intel Core i5-11600K / Intel Core i5-12400 AMD Ryzen 5 3600X / AMD Ryzen 5 5500 |
---|---|
メモリ | 16GB |
グラフィックカード | NVIDIA GeForce RTX 2070 Super(VRAM 8GB) / NVIDIA GeForce RTX 4060(VRAM 8GB) AMD Radeon RX 6700XT(VRAM 128GB) (いずれもグラフィックカードの※1フレーム生成機能使用) |
このスペックのゲーミングPCは17万~20万円が相場。これでもグラフィックを「中」で1080p/60fpsだ。今のところPS5版ワイルズが発売されるかは未定だが、まず発売されるだろう。その時は上記スペックのPCよりは表現が劣るかもしれない(PS5proで60fpsいくかどうかだろう)。だが、ゲームは同じ性能ならPCよりゲーム機の方が体験が優る。パーツの組み合わせから種類が無数にあるPCより、1、2種類しかないゲーム機の方が最適化(または誤魔化し)しやすいからだ。性能が劣っていてもグラフィックやfpsにしろ、何かしら上手い誤魔化しをしてくれる。
新作の重いゲームも、そのゲーム機(最新のゲーミングPCより2、3世代性能が劣る)が普及していれば結構発売されるものだ。それはSwitchでニーア オートマタや、ウィッチャー3が発売済みなのを見ても分かる。そもそもほとんどのゲーマーは私と同じでグラフィック至上主義ではない。PCゲーマー界隈では異常なグラ表現でないとゲームじゃない、みたいなマニア達がいるが(4k、ウルトラワイド、240fpsなんかに拘っている)、ほとんどのゲーマーの満足ラインは彼らマニアよりずっと低い。fpsにしたってPS3までは30が当たり前で、それで何の問題もなく遊べた。
ゲーミングPCの利点として「ゲーム以外にも使える」がある。だが、私はゲーム用PCをゲーム以外で使っていない。日頃、使っているのはN100搭載ミニPCで、これで何の問題も無い。ゲーミングPCでなければ出来ないことはCADソフトを使うとか、画像生成AIをローカルで使うとか、動画のエンコードといったニッチ分野だ。ほとんどの人にとってゲーミングPCの高い性能は不要だ。若者のPC保有率低下もそれを如実に物語っている。
PS5proがこれだけ高額なのは構成パーツの値上がりだったり、円安だったりするのだろう。だがこれらはゲーミングPCにも降りかかってくる。ゲーム専用機が値上がりするならゲーミングPCも値上がりする。結局、ゲームをやるならゲーム機が一番コスパ良し、という状況は今後も続くのではないだろうか。
そして次の覇権を握るのは、海外でさえ高いと言われたPS5proではなくSwitch 2だと思う。価格が4、5万と安そうというのと、何より任天堂のゲームを遊ぶには任天堂ハードを買うしかないからだ。
以下、Xでも似たような意見多数。
【PS5Pro×モンハンワイルズ】 #MHWs
— ナニカ@トレカ(投資家/投機/転売ヤー/副業サロン/入荷/再販速報/予約情報/相場高騰予想家/買取) (@pokekananika) September 27, 2024
🔥モンスターハンターワイルズ発表🔥
PS5Pro発表時
👴💢「本体高い、いらね。通常盤で十分」
モンハン発表後
👴❤️「モンハンきちゃー。スペック高くね?」
分析後
👴💰「推奨環境をみるとProのがコスパいい」… pic.twitter.com/3ycBr00ph5
「PS5Proの価格高過ぎ」「ゲーミングPC買った方がいい」って盛り上がってたのに、モンハンワイルズの推奨スペック出た瞬間PS5Proがいっちゃんコスパ良いことにみんな気がつくの早すぎて、さすがに焦る💦
— 𝕤𝕚𝕟𝟚(しんしん)【𝕤𝕚𝕟𝟚 𝕘𝕒𝕞𝕖𝕤】 (@sin2c_g) September 25, 2024
何がって、俺が買えなくなるからだよ😩#PS5Pro#モンスターハンターワイルズ pic.twitter.com/pqPELkGjEN
モンスターハンターワイルズ!スペック重すぎて笑うwwww完全にPS5 PRO意識してるねぇ… CPUはi5 11600kなので、ワシの10850kだとギリギリ推奨より上なぐらいかwww 完全に通常のプレステ5追いつかないだろ…(;´Д`)
— でゅーどん_そん (@Demodori_1192) September 25, 2024
パソコンそこまで強くない人はまじで遊ぶならPS5 PRO1択だな! pic.twitter.com/QWkqkDuyRu
※1 ChatGPTの解説
グラフィックカードの「フレーム生成機能」(Frame Generation)は、NVIDIAの「DLSS 3」などで導入されている技術で、AIを用いて追加のフレームを生成することでゲームのフレームレートを向上させるものです。これにより、実際のレンダリング負荷を増やさずに、より滑らかな映像表示が可能になります。
通常、フレームレートを上げるためには、グラフィックカードが実際に各フレームを高速にレンダリングする必要がありますが、この技術はそれに加えてAIによる「中間フレーム」を生成します。つまり、ゲームのレンダリングされたフレーム間にAIが補完したフレームを挿入することで、フレームレートが向上します。
仕組みの概要
- レンダリングされたフレーム:ゲームエンジンがグラフィックカードで処理して出力したフレーム。
- AIが生成するフレーム:既存のフレームとその間の動き情報をもとに、ディープラーニング技術を用いて中間のフレームを補完的に生成。
- 実質的なフレームレートの向上:ゲーム側で処理されるフレームの数を増やすのではなく、AI生成のフレームが間に追加されるため、ユーザーが見ているフレームレートが上がる。
これにより、グラフィックカードの負荷を抑えつつも、視覚的に高フレームレートな映像が楽しめます。ただし、AIで生成されたフレームは物理的な計算が行われたものではないため、特定の状況でわずかな違和感を感じることもありますが、多くの場合は非常に効果的です。
DLSS 3のような技術は、特に高解像度や高負荷なゲーム環境において役立ちます。
コメント