どうも、ロスジェネおじさん(@lg_oji)です。
今回はSwitchの新作「超探偵事件簿 レインコード」をプレイしてみました。開発元は「ダンガンロンパ」で知られるスパイク・チュンソフト。ダンガンロンパは未プレイですがアクの強そうなゲームで、本作もそんな感じなのかなと思いプレイしたら、まさにそんなゲームでした。
物語の舞台は、絶え間ない雨が降り注ぐ不思議な街「カナイ区」。この街は超巨大企業アマテラス社に支配され、中央政府も手出し出来ない状態で未解決の事件が頻発。プレイヤーは主人公である記憶を失ったばかりの探偵見習いユーマとなり、彼に取り憑いている死神ちゃんと共に、未解決事件解決を目指す。
タイトル | 超探偵事件簿 レインコード |
---|---|
プラットフォーム | Nintendo Switch |
ジャンル | ダークファンタジー推理アクション |
開発元 | スパイク・チュンソフト |
発売元 | スパイク・チュンソフト |
発売日 | 2023年6月30日 |
このゲームのポイント
- しっかりしたトリック
- ケレン味とパロディてんこ盛り
- 癖の強いキャラクターだらけ
- そこそこのグロ表現あり
面白かった点
トリックは案外本格派
ただ、後半にいくに従いインパクト狙いの非現実的なものになっていったのは残念。今思えば最初の事件が最もよく作られていたと思う。その最初の事件でもご都合主義的な部分もあったけど。
ケレン味とパロディに溢れている
ケレン味は元は歌舞伎用語で、本質から外れたインパクト狙いの要素のこと。どちらかといえば邪道とか良い意味で使われない言葉だが、本作は良い意味でケレン味たっぷり。
その最たるものが主人公の相棒である死神ちゃんだ。ゲーム中おふざけを繰り返し終始楽しませてくれる。謎迷宮もテーマパークのようで、様々な演出で遊んでいて飽きない。
パロディ要素も豊富。セーラームーンや進撃の巨人、バイオハザード等、色んなタイトルをパロっている。
気になった点
推理に時間制限は相性が悪い
飛んでくる主張を次々かわしながら、矛盾がないか推理していくのだが、本来推理とはじっくり考えて正解を見つける行為だ。だがこのシステムだと忙しくて推理する面白さが失われていると感じた。
移動がダルくてロードが長い
もう少し親切設計に出来なかったものか。
死神ちゃんの笑い声に違和感
死神ちゃんはよく「きゃっきゃっきゃ」と笑うのだが、担当声優が本当にきゃっきゃっきゃと発声する。きゃっきゃっきゃというのは軽快に笑えという意味で、バカ正直に発音しろということではないのでは。よく通る美声だったので余計気になった。
死神ちゃん以外のキャラクターも普通に喋ると上手いが、笑い声やため息などは表示されている言葉そのままに発声する。「う…うーん」などが本当にう…うーんと言う。その点、ヤコウ所長を担当したベテラン声優の子安武人氏は上手い。ちゃんと自分なりの演技に変えていた。若手とベテランの技術の差なのか、若手は勝手にセリフをアレンジする勇気がなかったのか。
まとめ
設定は荒唐無稽で、脚本術の基本である魔法は1つだけというルールも完全無視。ですが、そのハチャメチャさが本作最大の魅力であり、そこが楽しめそうな人は十分満足できるゲームだと思います。
正直、章によってはこのトリックはないだろうとか、終盤は辻褄の合わない点が多々出てきたりなど不満点もありましたが、ノリと勢いと世界観で最後まで楽しめました。
コメント